オープン棚什器の姿図と部分詳細図です。機能性を追求するために、棚機能とシングルハンガーを持ち合わせた什器です。ちょっと中途半端ですが店にとっては利用価値はあるかと考えます。ベースの大きさによる不安定さが、気になります。ボリュームで見せて売…
先回ご紹介した、レジカウンターの各断面図です。それぞれの機能が、この図面から読み取れるでしょう。それぞれの抽斗の大きなこそ違いがありますが、だいたい度にようなレジカウンターもこのような断面図が大半です。上部に抽斗がきて、残りの部分がダボ形…
このショップのレジカウンター図の姿図です。これまでにいくつのパターンのレジ台を描いてきたのかな〜と思い出しますね。シンプルなもの、複雑なものの含め200パターンは下りません。(笑い)皆さんもカズを描けば、徐々に覚えることが出来るでしょう。ただ…
このショップのイメージを考え、ちょっとお遊びでこんなものを描いてみました。この什器に関してはハンガーの機能は期待していません。イメージとしてまた、アイキャッチャーになればいいと考えました。商品を2〜3点掛けてもらえば充分です。什器の両サイ…
店舗内にちょっとしたスペースがありました。そこでコーナーディスプレーとしてSH付のステージ什器を考えてみました。シングルハンガー部には、量を掛けずあくまでもディスプレーということにこだわりました。ハンガーの前にマネキンやトルソーを配置するの…
平面参照してもらえれば位置が分かるでしょう。壁面のシングルハンガーパイプの下部に配置し、ストックボックスとしました。この売場にはストックがなくて基本設計後に、クライアントからリクエストがあったようです。アクセントとして、腰に店名の頭文字を…
このいびつなショップで、問題になったのがこの柱です。ちょっと厳しいなっと思っていましたが、スタッフの考案で奥壁面と平行にこの柱をふかしました。これでほぼ、見やすくなりました。レイアウト的にも問題なくなりました。そして導線を考えインパクトな…
この作図だけを観ているとFRのようですが、平面図を確認してもらえれば、ディスプレーステージへの出入り口だと理解できるでしょう。このショップはかなり変形していますので、こんな場所がデッドスペースとなります。ここにディスプレースペースを作ること…
この什器は、ショップ内センターに配置され、同じ形状でサイズ違いも製作しました。このショップのファッションショーのバックヤードイメージである「スタジオ風」を基礎としています。イメージとしては、楽器ケース等やスタジオで使用するPAボックス等です…
造作フィッティングルームの作図事例です。造作といえ、それほど難解なものではないでしょう。FRについては、過去の記事を見て貰っても理解できる内容の記事を書いています。機能的なことをしっかり覚えれば、このFRについてはほとんどといって問題はありま…
今回は、このショップの店頭吊りサインの外観図と断面図を御覧いただいています。チャンネル文字にしたかったのですが、予算不足ということでカルプ着色文字を取り付けました。サインベースは、スチールでトラス形状に組み焼き付け塗装で仕上げました。見栄…
店舗内にちょっとした空間が、あったのでどうしたものかと考えた結果、アクセサリーなどを置くガラス棚ボックスを考えてみました。ワイドもちょうどいい感じですね。アクセサリーの販売するのには打って付けの空間です。管理上レジカウンターのそばで設置で…
ショップ全体の空間を考え、あえて幕板を大きく取りました。ちなみに、この幕板の重量が気になりだしたので、後に補強を加えました。店内照度はあまり取らずに、この断面にもあるバックからのライトを意識しました。最近お店は、いままでの既存の店と違い、…
さて今回は、先回御覧いただいたショップの展開図です。全体をダークトーン色を基調に演出。正面柱には、ビジュアルパネルを配置しました。ちょっとパンキーな写真ですが、これがあるのとないのとでは大きな違いです。ポイントとしては、「パーカン」といっ…
レディースカジュアルショップ展開図事例、その2です。先回の続きです。壁面を御覧ください。パーカンが所狭しと並んでますが、このスペースがショー的要素の要なのです。ファッションショーなどでステージなどがありますが、まさにここがそのステージなので…
こちらの平面図はティーンズのカジュアルショップです。躯体がいびつながらテナントとして良い場所に配置されました。ショップテーマは「ショータイム」です。ファッションショーなどの華やかなイメージを演出するためにスタジオなどで使用する小道具をアレ…